むし歯・歯周病治療

GENERAL

歯が痛い、しみるといった症状を放置していませんか?

「歯が痛い」「歯がしみる」といった症状はむし歯の代表的なサインです。
ひどいむし歯を放置したり、治療を何度も重ねたりすると、いずれ歯を失ってしまうことにつながります。
むし歯は痛みやしみる症状が出る前のできるだけ早めに対処することで、歯を長持ちさせることが可能です。

むし歯治療

むし歯は、ミュータンス菌に代表されるむし歯菌によって引き起こされる細菌性の感染症です。食べ物に含まれる糖分が食後のお口に残ると、むし歯菌がそれを栄養源にして「酸」を作り出します。この酸によって歯質が溶かされてしまうのがむし歯です。そこで、食後の適切なタイミングでブラッシングや口腔ケアを行って糖分を落としたり、酸性に傾いた口腔内を中性に戻したりすることが大切になってきます。

むし歯の原因

むし歯のなりやすさは、むし歯菌、糖分、歯質、時間などが関係してきます。たとえば一人ひとりの細菌数や種類によってむし歯リスクは変わります。また、むし歯菌は糖を利用して酸を排出するので、糖分の多い生活を続けている方は要注意です。そして、歯質に関しても人によって強さが異なります。最後にだらだらと時間をかけて何度も食事をする方は、唾液の緩衝能と呼ばれる作用が働きにくく、常に口腔内が酸性状態となります。

むし歯の進行

C0 ごく初期のむし歯

歯質表面のエナメル質が少し溶かされています。歯の表面が白濁して見えるだけで、痛みなどの自覚症状はありません。

C1 エナメル質のむし歯

歯の表面に黒や茶色の変色が見られます。冷たいものを口にするとしみる症状が出ることがあります。

C2 象牙質のむし歯

エナメル質の下にある象牙質まで酸に溶かされています。冷たいものや甘いものがしみるようになり、痛みも出始めます。

C3 神経に達したむし歯

歯髄(神経や血管の集まり)までむし歯に感染しています。ズキズキと歯が痛み、温かいものもしみるようになります。

C4 末期のむし歯

歯冠の大部分が溶かされた状態で神経が死んでいるため痛みは感じません。放置すると歯根内で膿みが出て、激しい痛みや腫れが生じます。

当院の痛みの少ないむし歯治療のための取り組み

三郷市の歯医者「まつお歯科」では、MI(ミニマル・インターベンション)の考え方に基づき、麻酔時の痛みを軽減する無痛治療への取り組みを行っています。無痛治療は、「完全に痛みがなくなる治療」ではなく、「痛みをできるだけ感じさせない工夫や処置」です。感じ方には個人差がありますが、できるだけ多くの方の痛みを軽減できる手法を採用しています。

表面麻酔

麻酔注射する歯ぐきにあらかじめ麻酔薬を塗布して、感覚を鈍らせておくのが“塗る麻酔”と呼ばれる表面麻酔です。注射針が刺さるときの摩擦を軽減し、「チクッ」とした痛みを小さく抑えます。

電動麻酔器

電動麻酔器は、コンピュータ制御で麻酔薬を適切なスピードで注入できる機械です。極細の針を使用し、一定の圧力でゆっくりと麻酔薬を注入しますので、「圧力痛」と呼ばれる不快感が気にならなくなります。

根管治療

歯の内部を通る歯髄(神経や血管の集まり)まで達した重度のむし歯は、かつては抜歯せざるをえませんでした。しかし、歯列を乱すことにつながる抜歯は口腔内環境へ悪影響が大きいため、できれば避けたい処置。そこで抜歯を避けるために登場したのが、歯の内部をきれいに消毒し、歯の根を残す「根管治療(こんかんちりょう)」です。根管治療は「歯の神経を取る治療」とも呼ばれています。

根管治療の流れ

感染物質の除去

歯の内部からむし歯に汚染された神経や血管を取り除きます。

根管の洗浄・消毒

細菌が残らないよう根管内を丁寧に洗浄し、消毒していきます。

薬剤の充填

根管内に隙間なく薬剤を入れます。

コア・被せ物の装着

最後は歯の形を整えて、コア(芯)と被せ物を装着し、歯の機能を回復させます。

歯周病治療

歯周病は日本の成人の約半数以上が罹患していると言われ、現在歯を失う原因の第1位となっています。歯周病は歯周病原因菌が歯ぐきに炎症を起こす疾患です。初期状態では、ほとんど自覚症状はありませんが、知らず知らずのうちに歯槽骨や歯根膜を溶かします。歯槽骨が溶けると歯を支えきれなくなり、歯がグラグラしたり、最終的には抜け落ちたりもしてしまう方もいらっしゃる恐ろしい疾患です。ぜひ自分は大丈夫とお考えにならず、最近歯科医院に行ってないと思い当たった場合は当院で歯周病かどうかのチェックを受けましょう。

歯周病の進行

歯周病の進行具合を測る目安に、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さがあります。

歯肉炎
(深さ:3mm程度)

歯ぐきに軽い炎症が起きています。ブラッシング時の出血が歯肉炎のサインです。

軽度歯周炎
(深さ:4mm程度)

歯ぐきに腫れが出てきています。冷たいものがしみたり、口臭も起こったりします。顎の骨が溶け始めています。

中等度歯周炎
(深さ:6mm程度)

顎の骨が半分ほど溶かされている状態。歯を指や舌で押すとグラグラ揺れます。出血・腫れ・口臭のほか、歯が浮くような感覚があります。

重度歯周炎
(深さ:8mm程度)

顎の骨が3分の2以上溶かされた状態。歯のグラつきがひどくなり、歯根が露出して歯が長くなったように見えます。最悪のケースでは、歯が抜け落ちます。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病は細菌による感染症です。そして、自然に改善することはありません。そのため、放置するとお口だけではなく体全体に少しずつダメージが蓄積します。近年の研究では歯周病菌の出す毒素が心疾患、糖尿病、低体重児出産などのリスクを高めることが明らかになってきました。

歯周病と関係する全身疾患

  • 脳梗塞、認知症
  • 誤嚥性肺炎
  • 早産、低体重児出産
  • 骨粗しょう症
  • 肥満、メタボリック症候群
  • 狭心症、心筋梗塞
  • 糖尿病

歯周基本治療

歯周病の進行を早めるプラークや歯石は、歯科医院におけるケアでのみ綺麗に取り除くことができます。そのため、歯周病治療の基本は効率的なセルフケアによってお口の細菌を少なくしつつ、定期的に歯科医院でプロフェッショナルケアを受けていただくことです。 効率的にブラッシングができる歯磨き指導、歯石を取り除くスケーリング・ルートプレーニングやエアフローによる歯面清掃など、さまざまなメニューで患者様の健康なお口づくりをサポートいたします。

歯周外科治療

フラップ手術

局所麻酔後に歯ぐきを切開し、顎の骨から歯肉を剥がします。歯根部を露出させ、こびりついた歯石やプラークを徹底的に除去します。

歯周組織再生療法

エムドゲイン法(ゲル)

歯周再生治療に用いるゲル状の薬剤を「エムドゲイン」と呼びます。薬剤を用いる点でリグロスと似ていますが、エムドゲインの主成分はエナメルマトリックスタンパク質です。歯が生えてくる時に分泌される成分なので、リグロスでは対応が難しい症例に関しても歯周組織を再生できる可能性があります。

GTR法(膜)

歯周病が進行した場合、歯肉の奥深くの歯垢や歯石を取り除く「歯周外科治療」を行っても、歯周組織は以前の状態には回復しません。なぜなら、歯肉のほうが骨よりも回復するスピードが早いためです。そこで、重要になるのがGTR法です。歯周病によって骨の無くなった部分に特殊な膜(GTRメンブレン)を設置し、空いたスペースに歯肉が入り込んでしまうことを防ぎ、歯周組織の再生を目指します。GTR法によって、以前では改善が難しい状況にも対応できるようになりました。

歯周病は毎日のお口ケアで防ぐことができます

歯周病は一度発症すると再発しやすくなるため、治療後も病気のコントロールを続ける必要があります。
歯周病の治療法でもご説明しましたが、歯周病対策の基本はプラークコントロールです。
全身の健康のためにも、ご自宅でのブラッシングなど毎日のセルフケアと、
歯科医院でのクリーニングなどプロケアをうまく組み合わせて続けましょう。

048-950-5588
採用情報

ページトップへ戻る